モラピは立場をコロコロ変える

人には役割があります。お母さん、お父さん、お姉さん、子ども、友人。

モラハラする人は、自分勝手な都合で、この役割をコロコロ変え、相手に合わせさせます。

(時には恋人のように、時には親友のようにとか、そういう素敵な関係とは全く違います!笑)

例えば、私の母は、私を盾にしていたので、いつも自分の姉と呼び間違えていました。

私に機嫌を取らせたり、アドバイスさせたり、使ったり、ぶら下がる。

姉が妹の盾になる発想もナンセンスですが、何せモラハラマインドなので(笑)

だけど、勝手な時は、親として威圧。

さらに挙句は、都合悪くなると他人のふりだってします。

もちろん合わせないと不機嫌になって面倒なことになる。


このように役割をコロコロかえられると、人はどういう距離感で接して良いかわからず、

混乱します。モラピの精神的な世話を強いられる。

だから、ラプンツェルは、知らない間にものすごく疲れるんです。

さらに、ラプンツェルは、このような関係に慣れてしまうことで、

家庭外で情緒不安定な人をみても、お馴染みだから受け入れてしまう。

そうやってモラピな友達やパートナーを選んでしまいます。

家庭は、健康で安全、子どもにとって安心なところでないといけません。

工事現場みたいにステッカー作りたいです「👷心の安全第一👷‍♀️」って(笑)

Real Rapunzel

リアル ラプンツェル お母さんが辛い!ママが重い! 母娘、親子のモラハラにお悩みの方へのサイト 性別、年齢も関係ない! 実例ブログで解説!Check it out! Release yourself! Come out and enjoy the world! Enjoy yourself! Enjoy your life!

0コメント

  • 1000 / 1000